村上の鮭の歴史
三面川とイヨボヤ
村上では古くから三面川(みおもてがわ)の鮭を「イヨボヤ」と呼んでいます。「イヨ(イオ)」と「ボヤ」は共に広く魚を指す方言で、魚と言えば鮭を指してきた村上では、鮭を魚の中の魚と認め、「三面川の鮭でなければ鮭ではない」と言い切るほどの人々の愛着ぶりをうかがい知ることができます。
なお、村上には日本最初の鮭の博物館「イヨボヤ会館」があります。鮭の文化や生態を学ぶことができるほか、ここでは実際に鮭の人工増殖を行っています。
詳細はイヨボヤ会館のホームページをご覧ください。
平安、江戸、そして現代へ
村上の鮭の歴史は古く、遠く平安時代にはすでにはるばる京都にまで送られ、王朝貴族に献上されていたことが記録に残っています。
日本海の荒波と厳しい風土が作り上げた伝統の味をお召し上がりください。さらに江戸時代では、鮭は村上藩の貴重な財源とされました。そしてその漁をさらに盛んにしたのが、藩の武士、青砥武平次だったのです。
武平次は世界ではじめて鮭の回遊性を発見、「種川の制」という自然ふ化増殖システムを考案しました。これは、三面川をのぼる鮭が産卵しやすいように三面川の本流をバイパスする人口河川を作り、ふ化を助長しようという発想でした。
世界最初の鮭の人口増殖
まだ誰も鮭の増殖など考えもつかなかった200年も前に、世界最初の人工ふ化増殖に成功したのです。さらに明治11年、アメリカの人工ふ化技術を取り入れて近代日本の鮭増殖の先駆けとなったのも村上です。
三面川の鮭遡上数(漁獲高)は、明治17年に約73万尾という途方もない数字を記録しています。
商品ご紹介
村上の鮭と言えば塩引き鮭。
一本物、半身パック、3切入、酒びたしなどをご用意しています。