塩引き鮭 はらす
「塩引き鮭」は厳選した秋鮭を使った新潟県村上市の名産品。脂の乗ったはらすの部分だけを詰めました。
塩引き鮭 はらすについて
塩引き鮭(塩引鮭)は、「鮭のまち」として知られる新潟県村上市の名産品。地元の村上近海でとれた男鮭の内臓やエラを取り出し、特選荒塩をすりこんだ鮭を数日置いて水洗いし、村上地方特有の浜風で寒風干しにして仕上げた最高級の鮭です。また、その姿の雄大さからも、ご贈答品として大変喜ばれる一品です。
「ハラス」は魚の内臓を囲むお腹の部位です。マグロで言うとトロの部分。たっぷりと脂が乗っており、ギュギュっと旨味が凝縮されています。さらに普通の鮭では無く、塩引き鮭のハラスですから適度な塩気があり、脂と塩のバランスが絶妙!
「はらす」は魚好き、魚通の方に大人気です。酒の肴やお茶漬けにぜひどうぞ。1袋でたっぷり約360g、10切前後入っています。焼いてお召し上がりください。
村上の塩引き鮭の旬は10月~12月。産卵のため三面川(みおもてがわ)に戻ってきた鮭は脂が乗って肉質も締まっている最高の状態です。この一番美味しい時期に水揚げされた雄鮭を使用し、1本1本丁寧に仕上げます。
塩引き鮭の作り方ですが、水揚げされた鮭からまず内臓やエラを取り出します。続けて長期間保存できるように荒塩をすり込みます。数日間から1週間ほど置いた後、水で塩抜き、軒下などで寒風にさらします。この時期の村上では、至るところで吊り下げられた塩引き鮭を見掛けることができ、冬の村上の風物詩になっています。ちなみに頭を下にするのは村上独特の吊り下げ方。城下町だった村上では、鮭でさえもお殿様に頭を高く出来なかった、というのがその理由と言われています。
鮭が上ってくる三面川(みおもてがわ)は朝日連峰にその源を発し、越後平野の北端村上市を経て、日本海に注ぐ美しい川です。今から二百数十年前の幕藩時代、文化5年(1808年)村上藩士、青砥武平治によってサケの回帰性が発見され、「種川の制度」が考案されました。「種川」とはサケのそ上・孵化を容易にするためのいわば保護河川のことで、日本で最初のサケの増殖法となりました。明治11年の人口孵化成功にともない、三面川の鮭漁はますます盛んになり現在に至っています。越後村上の美味しい塩引鮭、ぜひご賞味ください。